シウマイ
を買う
メニュー メニュー閉じる
ひょうちゃんメニュー背景

祝!ひょうちゃん70周年

メインビジュアルのひょうちゃん1 メインビジュアルのひょうちゃん2 メインビジュアルのひょうちゃん3 メインビジュアルのひょうちゃん4 メインビジュアルのひょうちゃん5 メインビジュアルのひょうちゃん6 赤いバルーン 青いバルーン 黄色バルーン 赤いバルーン 青いバルーン 黄色バルーン
ひょうちゃん大

祝!ひょうちゃん70周年

メインビジュアルのひょうちゃん1 メインビジュアルのひょうちゃん2 メインビジュアルのひょうちゃん3 メインビジュアルのひょうちゃん4 メインビジュアルのひょうちゃん5 メインビジュアルのひょうちゃん6 メインビジュアルのひょうちゃん7 メインビジュアルのひょうちゃん8 メインビジュアルのひょうちゃん9 メインビジュアルのひょうちゃん10 赤いバルーン 青いバルーン 黄色バルーン 赤いバルーン 青いバルーン 黄色バルーン 青いバルーン 黄色バルーン
ひょうちゃん大
リード文のタイトル

横浜の老舗・崎陽軒のシウマイに入っている、
あの小さなしょう油入れ。

実は「ひょうちゃん」って名前の公式キャラなんです!

1955年生まれのひょうちゃんは、今年で70周年!

限定デザインのしょう油入れやオリジナルグッズ、特別イベントなど、今だけのお楽しみがたくさん。

横浜らしいおみやげとしても人気の「ひょうちゃんの世界」に、今こそ触れてみてくださいね!

70周年記念
ひょうちゃんが登場

Thu Sun ※予定
  • 赤いひょうちゃん
  • オレンジのひょうちゃん
  • 黄色のひょうちゃん
  • 青いひょうちゃん
  • 紫のひょうちゃん
  • 緑のひょうちゃん
  • 緑のひょうちゃん
  • 赤いひょうちゃん
  • オレンジのひょうちゃん
  • 黄色のひょうちゃん
  • 青いひょうちゃん
  • 紫のひょうちゃん
  • 緑のひょうちゃん
  • 緑のひょうちゃん
金のひょうちゃん

112

7× 7表情

+

金色ひょうちゃん

どんなひょうちゃんが入っているかは開けてからのお楽しみ!
横浜のおみやげに是非どうぞ!
ちなみに金色ひょうちゃんがあたる確率はヒミツです・・・
だけど本当にレアです・・・

※羽田空港内の委託店舗での販売対象製品には、磁器製のしょう油入れのひょうちゃんではなく、
プラスチック製のしょう油入れを封入しています。
※神奈川・東京を中心とした直営 約160店舗、東京駅などの委託店舗、期間限定の催事店舗での販売となります。

  • 赤いひょうちゃん
  • オレンジのひょうちゃん
  • 黄色のひょうちゃん
  • 青いひょうちゃん
  • 紫のひょうちゃん
  • 緑のひょうちゃん
  • 緑のひょうちゃん
  • 赤いひょうちゃん
  • オレンジのひょうちゃん
  • 黄色のひょうちゃん
  • 青いひょうちゃん
  • 紫のひょうちゃん
  • 緑のひょうちゃん
  • 緑のひょうちゃん

ひょうちゃんが入っているのは
これだけ!

昔ながらのシウマイ

昔ながらのシウマイ

15個入 / 30個入

冷めてもおいしい
一口サイズのシウマイ

昔ながらのシウマイ

特製シウマイ

6個入 / 12個入 / 22個入

大粒で濃厚、
ジューシーな味わいの
シウマイ

ひょうちゃんの使い方1

つまようじ入れ
として使える!

ひょうちゃんの使い方2

はし置き
としても使える!

ひょうちゃんの使い方3

リビングの飾り
としても使える!

ひょうちゃん
xキャンペーンひょう1 xキャンペーンひょう2 xキャンペーンひょう3 xキャンペーンひょう4
xロゴ投稿キャンペーン

#70周年記念ひょうちゃん

をつけて崎陽軒の70周年記念ひょうちゃんを
投稿すると、抽選で30名様に

限定スマホ壁紙が
当たる!

Mon Sun

ひょうちゃんが生まれた
1955年
何があった?

コラム1の画像

日本で三種の神器と呼ばれる、「テレビ」
「電子冷蔵庫」「洗濯機」が爆発的にヒットした年。

日本の経済が成長していく中で、これらの家電を揃えること
は豊かさの象徴だったよう・・・!

今は手に入りやすくなったテレビも、当時はとても
高価なものだったようです。

崎陽軒の世界に
飛び込もう

Thu
プリクラ1
プリクラ2
プリクラ3
プリクラ本体
プリクラ4
プリクラ5
プリクラの値段
プリクラのひょうちゃん
ペン

ひょうちゃんグッズと一緒に撮ると
さらに盛れるかも!?

写真1
写真2

崎陽軒の世界に飛び込めるのは
ここだけ!

神奈川県横浜市西区高島2-13-12 崎陽軒本店1F

案内ひょうちゃん

プリントシール機が誕生した
1995年
何があった?

コラム2の画像

当時はフレームを選んで写真を撮るだけのシンプル仕様で、
今みたいな落書き機能はまだなかったんです。

でもそれがとても新鮮で、撮ったプリを手帳やケータイに貼
るのが女子中高生の間で大流行!
まさに平成ギャル文化のはじまりだったかも!?

ひょうちゃん
新グッズ発売

Sat
ひょうちゃんのショルダーバック
ひょうちゃん
ショルダーバック
こんな使い方がおすすめ!
おでかけに
ひょうちゃんのショルダーバックの使い方1
おさいふに
ひょうちゃんのショルダーバックの使い方2

他にもこんなグッズが発売中!

ひょうちゃんのぬいぐるみ

ひょうちゃんぬいぐるみ

ひょうちゃんのマスコットキーホルダー

ひょうちゃん
マスコットホルダー

ひょうちゃんの小皿

ひょうちゃん小皿

ひょうちゃんのハンドタオル

抗菌防臭加工
ひょうちゃんハンドタオル
(今治タオル)

ひょうちゃんぬいぐるみ&
キーホルダーが誕生した
2016年
何があった?

コラム3の画像

2016年は南米で初のオリンピックがブラジルの
リオデジャネイロで開催された年。

スローガンは「新しい世界」で、史上最多の205ヵ国・地域から
1万人を超える選手に加え、初めて「難民選手団」も結成され参加!

そして日本は、なんと過去最多となるメダル41個
(金12、銀8、銅21)を獲得!
次の東京オリンピックに向けて弾みをつけた年となりました!

ひょうちゃん誕生
70周年記念ツアー
プレゼントキャンペーン

Fri Mon
4弾バナー
4弾プレゼント1

ひょうちゃん誕生
70周年記念ツアー

A賞
B賞
4弾プレゼント2

ひょうちゃん
ショルダーバック

さあ、ひょうちゃんを
集めてみよう!

ひょうちゃん、
70年のものがたり

1955
初代ひょうちゃん登場

シウマイが誕生した1928年当時、シウマイのしょう油入れはなんと「小さなガラスのビン」だったんです!
それが戦後、ぽってり可愛い白い磁器になって、1955年、ついにあの「ひょうちゃん」が誕生!

なんで顔があるの?って思った方、正解です。

実は漫画家・横山隆一先生(あの『フクちゃん』の作者!)が「目と鼻つけたら可愛くない?」って48種類も表情を描いてくれたんです。
名前も、先生がその場で「ひょうちゃん!」って名付けたんだとか。

ちょっとした遊び心から生まれた、公式マスコットです。

初代ひょうちゃん
1988
2代目ひょうちゃん登場

1988年、崎陽軒の80周年を記念して「2代目ひょうちゃん」が登場!
しかもこの子たち、描いたのはあの!「オサムグッズ」でおなじみの原田治先生。
オシャレかわいい世界観、そのままです。

大きさ2種類、カラーも4パターン、絵柄はなんと80種類、つまり640通り!!コレクター心がさらにくすぐられるように変身!

ちなみに、1996年にはフタがコルクから今のゴム栓に進化!

2代目ひょうちゃん
2003
3代目ひょうちゃん登場

2003年、横浜工場のリニューアルをきっかけに
「初代ひょうちゃん」の絵柄がまさかのカムバック!

伝説のひょうちゃんが、3代目として復活しました!
今でも「昔ながらのシウマイ」や「特製シウマイ」に、この3代目ひょうちゃん(大小あわせてなんと全96種類!)がそ~っと入ってるんです。

3代目ひょうちゃん