崎陽軒の歩み – 崎陽軒

崎陽軒の歩み

横浜とともに歩みつづけてきた、崎陽軒のヒストリー

1859年の開港以来、世界の文化を
広く受け入れてきた、横浜。
その横浜の地で1908年(明治41年)、
崎陽軒創業。
横浜で生まれ育った誇りを胸に、
「名物・名所の創造」に挑みつづけています。

  • 創業から昭和
  • 戦後の昭和
  • 平成
  • 令和

初代横浜駅(現在の桜木町駅)で創業。

1908年(明治41年)

4代目横浜駅長であった久保久行は、退職後、知人であった高橋善一(後の東京駅長)の働きによって、妻・久保コト(旧姓野並)の名で、横浜駅構内営業の許可を受けた。当時の横浜駅は現在の桜木町駅である。
主な取扱いは、牛乳やサイダーなどの飲み物、餅、寿司などであった。

2代目横浜駅とともに平沼材木町に移転。
「匿名組合崎陽軒」を設立。

1915年(大正4年)

鉄道網の整備によって、初代・横浜駅と平沼駅の間(高島1丁目)に横浜駅が移転し、2代目・横浜駅として開業。崎陽軒も合わせて移転した。
横浜駅での営業申請をしていた、東洋軒・東京電方通信社とともに「匿名組合崎陽軒」を設立し、駅弁の販売を開始。半年後には、野並茂吉が支配人に就任した。

「合名会社崎陽軒」を設立。

1923年(大正12年)

崎陽軒発展の第二弾として、匿名組合から合名会社に法人化。大正12年5月15日、代表社員には野並茂吉が就任した。

「合名会社崎陽軒」を設立したのも束の間。関東大震災に見舞われた。復興のため、駅頭では牛丼やカレーライスを販売して非常時の旅客供食に努めた。

横浜名物「シウマイ」を
独自開発・販売開始。

1928年(昭和3年)

横浜駅は、東京駅から近く、駅弁の販売には不向きであった。社長・野並茂吉は崎陽軒の将来を考え、久保久行の孫・久保健とともに、横浜名物をつくることに。
南京街(現在の中華街)を探索し、突き出しとして提供されていた「シューマイ」に着目。車内で食べるため、冷めてもおいしいことにこだわり、南京街の点心職人・呉遇孫をスカウト。約1年の試行錯誤の結果、豚肉と干帆立貝柱を混ぜ合わせた、冷めてもおいしい「シウマイ」が完成した。
揺れる車内でもこぼさぬよう、一口サイズとした。

横浜駅東口にてレストラン事業を開始。

1934年(昭和9年)

横浜駅構内で弁当やシウマイを販売するほか、新たにレストラン事業を開始。
横浜駅東口の売り場を改造して「中華食堂」を開業した。

「中華食堂」を改組して、
「株式会社崎陽軒食堂」を設立。

1941年(昭和16年)

1934年に開業した「中華食堂」が「株式会社崎陽軒食堂」として独立。取締役社長には野並茂吉が就任した。
その後の1943年、本格的な中華料理食堂の新築に踏み切った。
しかし、完成した頃には、食糧事情が悪化しており、戦時色雑炊を作る雑炊食堂にせざるを得なかった。
1945年、横浜大空襲により、西口の営業所とともに、完成して間もない食堂は灰になった。

  • 1908年(明治41年)
  • 1915年(大正4年)
  • 1923年(大正12年)
  • 1928年(昭和3年)
  • 1934年(昭和9年)
  • 1941年(昭和16年)
  • 1908年(明治41年)
    初代横浜駅(現在の桜木町駅)で創業
  • 1915年(大正4年)
    2代目横浜駅とともに平沼材木町に移転。
    「匿名組合崎陽軒」を設立。
  • 1923年(大正12年)
    「合名会社崎陽軒」を設立。
  • 1928年(昭和3年)
    横浜名物「シウマイ」を
    独自開発・販売開始。
  • 1934年(昭和9年)
    横浜駅東口にて
    レストラン事業を開始。
  • 1941年(昭和16年)
    「中華食堂」を改組して、
    「株式会社崎陽軒食堂」を設立。

横浜駅構内に「KY食堂」を開店。

1946年(昭和21年)

横浜大空襲により全てをなくした崎陽軒であったが、株式会社崎陽軒食堂が横浜駅構内食堂の営業許可を受け、「KY食堂」を開店した。
店名は「KIYOKEN YOKOHAMA」のイニシャルに由来。和・洋の定食がメインであった。

「株式会社崎陽軒食堂」と「合名会社崎陽軒」を合併し、「株式会社崎陽軒」を設立。

1948年(昭和23年)

「株式会社崎陽軒食堂」と「合名会社崎陽軒」の対等吸収合併により、「株式会社崎陽軒」を設立。初代社長には野並茂吉が就任した。社章には、横浜市章の菱形をかたどり、二つの組合せは合併された二つの崎陽軒を意味する。
この頃、戦時下の統制が解除され、豚肉のシウマイを製造することが可能になった。
シウマイは12個入40円、御料理弁当と同額であった。

横浜駅に「シウマイ娘」が登場。

1950年(昭和25年)

戦後の横浜に明るさを取り戻そうと、横浜駅のホーム上に「シウマイ娘」を登場させた。赤い服を着てたすきをかけ、手籠にシウマイを入れ「シウマイはいかがですか」と、車窓から売り歩く。「横浜にシウマイ娘あり」と話題になった。
その後の1952年、毎日新聞に連載された獅子文六の小説「やっさもっさ」に、「シウマイ娘」が登場。翌年に映画化され、シウマイ娘には桂木洋子、野球選手には佐田啓二という、当時の売れっ子コンビが扮した。
「シウマイ娘」は全国に知れ渡るようになり、シウマイの売上も伸びていった。

「シウマイ弁当」が誕生。

1954年(昭和29年)

横浜名物として定着してきた「シウマイ」をメインにした、横浜ならではの駅弁をつくりたいという思いから、「シウマイ弁当」が誕生。
駅弁の定番である焼き魚や玉子焼きに加え、横濱蒲鉾と酒悦の福神漬け、崎陽軒のシウマイという三名品を揃えた内容。
すでにシウマイの人気があったため、発売から予想以上の売れ行きとなり、崎陽軒の二大看板商品へと成長した。

しょう油入れ「ひょうちゃん」登場。

1955年(昭和30年)

シウマイの箱に入れるしょう油入れをガラスから、ひょうたん型の磁器にしたところ、漫画家・横山隆一先生が「目鼻をつけてあげよう」とたくさんの表情を描いてくださった。 横山先生により「ひょうちゃん」と名付けられ、いろは48文字にちなみ48種類の「ひょうちゃん」が誕生した。 

横浜駅前に「シウマイショップ」竣工。

1955年(昭和30年)

「横浜駅東口周辺を復興させたい」という願いのもと、「シウマイショップ」を建設することに。
調理場が外からでも見られるように、総ガラス張り。日本初の丸いエレベータ。屋上に上がるとさらにガラス張りの展望台。
その後の1957年には、てっぺんにひょうちゃんのネオンが登場。崎陽軒のシンボルとなった。

駅弁初のお手ふきサービスを開始。

1955年(昭和30年)

駅弁初のお手ふきサービスを開始した。
今では一般的となったお弁当についてくるお手ふきは、崎陽軒が駅弁に簡易お手ふきを添えたことが始まり。

2代目取締役社長に野並豊が就任。

1965年(昭和40年)

2代目取締役社長に野並豊が就任した。

「真空パックシウマイ」販売開始。

1967年(昭和42年)

「シウマイを遠くまでお土産に持って行きたい」というお客様の声に応え、保存技術を研究・開発。「真空パックシウマイ」の販売を開始した。
今では一般名称となっている「真空パック」という言葉は、崎陽軒が独自に発案したもの。

郊外型レストラン「太陽戸塚」開業。

1970年(昭和45年)

戸塚区原宿にレストラン「太陽」がオープンした。
高速道路の発達など、道路状況の変化を受け、国道1号線沿いに高級中華レストランを開いたのである。
これを皮切りに、崎陽軒はレストラン事業へ本格参入していくこととなった。

「シウマイセンター」を竣工。

1975年(昭和50年)

売上の拡大と、経営の多角化により、第三京浜道路の港北インターチェンジそばに、調理場などを有する「シウマイセンター」を竣工した。生産能力はもちろん、安定した品質の提供にも大きく寄与することとなった。

現在も「横浜工場」として稼働している。

「特製シウマイ」を開発・販売開始。

1981年(昭和56年)

「贈答品としてのシウマイを」というお客様の声から「特製シウマイ」が誕生。
従来の味に愛着を持ってくださるお客様の期待を裏切ることがないよう、基本の調理方法は変えずに1粒を大きくし、贈答用に包装を一新した。

  • 1946年(昭和21年)
  • 1948年(昭和23年)
  • 1950年(昭和25年)
  • 1954年(昭和29年)
  • 1955年(昭和30年)
  • 1955年(昭和30年)
  • 1955年(昭和30年)
  • 1965年(昭和40年)
  • 1967年(昭和42年)
  • 1970年(昭和45年)
  • 1975年(昭和50年)
  • 1981年(昭和56年)
  • 1946年(昭和21年)
    横浜駅構内に「KY食堂」を開店。
  • 1948年(昭和23年)
    「株式会社崎陽軒食堂」と
    「合名会社崎陽軒」
    を合併し、
    「株式会社崎陽軒」を設立。
  • 1950年(昭和25年)
    横浜駅に「シウマイ娘」が登場。
  • 1954年(昭和29年)
    「シウマイ弁当」が誕生。
  • 1955年(昭和30年)
    しょう油入れ「ひょうちゃん」
    登場。
  • 1955年(昭和30年)
    横浜駅前に「シウマイショップ」竣工。
  • 1955年(昭和30年)
    駅弁初のお手ふきサービスを
    開始。
  • 1965年(昭和40年)
    2代目取締役社長に野並豊が就任。
  • 1967年(昭和42年)
    「真空パックシウマイ」
    販売開始。
  • 1970年(昭和45年)
    郊外型レストラン「太陽戸塚」
    開業。
  • 1975年(昭和50年)
    「シウマイセンター」を竣工。
  • 1981年(昭和56年)
    「特製シウマイ」を開発・販売
    開始。

「点心部」創設。

1989年(平成元年)

中華料理に比べると、やや馴染みが薄い中華菓子。
新たに「点心部」を創設し、日本人の口に合う中華菓子の開発を目指すこととなった。
これをきっかけに、月餅・中華まんなどの定番商品はもちろん、シウマイの餡を中華まんの生地で包んだ一口サイズの「シウマイまん」など、オリジナルの味の創作に挑戦し続けている。

取締役会長に野並豊が、
3代目取締役社長に野並直文が就任。

1991年(平成3年)

取締役会長に野並豊が、 3代目取締役社長に野並直文が就任した。

「シウマイ弁当」がヨコハマ遊大賞を受賞。

1991年(平成3年)

横浜市内の文化人で構成される「ヨコハマの会」が毎年横浜にふさわしい人やモノを表彰する「ヨコハマ遊大賞」。第3回大賞に「シウマイ弁当」が選ばれ、受賞。
人ではなく、モノでの受賞は初めてであった。

東京都江東区に「東京工場」開業。

1995年(平成7年)

新たな東京での製造・販売拠点として、五反田にあった工場を江東区に移転。「東京工場」を開業した。
それまで東京ではシウマイのみの製造であったが、弁当の製造もできるようになった。

「崎陽軒本店」開業。

1996年(平成8年)

「横浜に生まれ育った歴史を背景に、新たな横浜料理を創りたい」との想いをもとに、横浜駅東口に「崎陽軒本店」を新築した。中国料理、イタリア料理、ビアレストラン、ティーサロン、宴会場が入り、世界の食文化が集う。
開港以来、世界各国の食文化が入ってきた横浜で、それらを日本人の口に合うようにアレンジした横浜料理の創造がはじまった。

「えびシウマイ」「かにシウマイ」発売。

1999年(平成11年)

新世紀に向けて、2種の新たなシウマイを開発。
えびのプリッとした食感がクセになる「えびシウマイ」と、ズワイ蟹の味わいが口いっぱいに広がる「かにシウマイ」が誕生した。

「戸塚崎陽軒」開業。

2002年(平成14年)

「崎陽軒本店」の姉妹店として、「戸塚崎陽軒」をオープン。
緑豊かな美しいパティオ(中庭)をつくり、全ての部屋から四季の風景を眺められるように。
中国料理・イタリア料理および宴会場を備えた、複合型邸宅レストラン。

「横浜工場」リニューアルオープン。

2003年(平成15年)

1975年に開業したシウマイセンターを全面改修・増築し、「崎陽軒 横浜工場」として操業を開始。
主力商品「昔ながらのシウマイ」の製法を見直し、さらにおいしくなった。
また、一般向けの見学通路を設け、工場見学を開始した。

創業100周年。100周年100企画の実施。

2008年(平成20年)

創業100周年を記念して、記念商品の発売、キャンペーン、CSRへの取組みなど、100周年100企画を実施した。
また、以下の3つの考え方を「崎陽軒 100周年宣言」として発表し、その後経営理念に掲げた。
■真に優れた「ローカルブランド」をめざします。
■常に挑戦し「名物名所」を創りつづけます。
■食をとおして「心」も満たすこともめざします。

横浜工場に弁当製造ラインを新設。

2017年(平成29年)

それまでシウマイと点心類のみの製造であった横浜工場に、弁当製造ラインを新設。
工場見学でも、シウマイの製造工程に加え、弁当の製造工程を見学できるようになった。

創業110周年・シウマイ誕生90周年
記念企画の実施。

2018年(平成30年)

創業110周年と、シウマイ誕生90周年の2つの節目を迎え、記念企画を実施。
株式会社KADOKAWA監修のムック本「崎陽軒Walker」や、神奈川県警察やJR横浜線とのコラボ商品の発売、崎陽軒本店での記念メニュー提供など、1年を通して多くの企画を行った。

  • 1989年(平成元年)
  • 1991年(平成3年)
  • 1991年(平成3年)
  • 1995年(平成7年)
  • 1996年(平成8年)
  • 1999年(平成11年)
  • 2002年(平成14年)
  • 2003年(平成15年)
  • 2008年(平成20年)
  • 2017年(平成29年)
  • 2018年(平成30年)
  • 1989年(平成元年)
    「点心部」創設。
  • 1991年(平成3年)
    取締役会長に野並豊が、
    3代目
    取締役社長に野並直文が就任。
  • 1991年(平成3年)
    「シウマイ弁当」がヨコハマ
    遊大賞を受賞。
  • 1995年(平成7年)
    東京都江東区に「東京工場」
    開業。
  • 1996年(平成8年)
    「崎陽軒本店」開業。
  • 1999年(平成11年)
    「えびシウマイ」
    「かにシウマイ」発売。
  • 2002年(平成14年)
    「戸塚崎陽軒」開業。
  • 2003年(平成15年)
    「横浜工場」リニューアル
    オープン。
  • 2008年(平成20年)
    創業100周年。100周年100企画の実施。
  • 2017年(平成29年)
    横浜工場に弁当製造ラインを
    新設。
  • 2018年(平成30年)
    創業110周年・シウマイ誕生90周年記念
    企画の実施。

横浜ならではの食文化・日本の駅弁を世界へ Bento to the World!!海外1号店を台湾(台北駅)にオープン。

2020年(令和2年)

「台湾版シウマイ弁当」「昔ながらのシウマイ」といった崎陽軒の製品を台湾の方に紹介することで、横浜の名物や日本の「駅弁」文化を知ってもらい、観光誘致につなげ横浜を盛り上げることを目的に台湾・台北駅に海外1号店をオープン。

「おうちで駅弁シリーズ」(冷凍弁当)発売。通信販売の促進・拡大。

2020年(令和2年)

新型コロナウイルス感染症拡大により外出機会が減った新しい生活様式の中で、「崎陽軒の駅弁やシウマイを食べる機会が減ってしまった」というお声や、元々あった全国各地からの「崎陽軒の駅弁を食べたい」というお声にお応えしたいと考え、冷凍保存、電子レンジで簡単調理ができ、忙しい方の簡単ご飯や保存食としても便利な冷凍弁当「おうちで駅弁シリーズ」を発売。
冷凍流通製品の開発を進め、コロナ禍により人の動きが激減する中で横浜のおいしさをお客様にお届けるべく、通信販売の促進・拡大を図る。

「The崎陽軒」をコンセプトとしたロードサイト店舗の出店加速。

2021年(令和3年)

コロナ禍でターミナル駅や繁華街への人出が減ったため、2020年よりロードサイドへの出店を強化。2021年からはコンセプトを「The崎陽軒」とし、シウマイやお弁当だけでなく、冷凍流通製品や総菜、オリジナルグッズなど崎陽軒の全てが楽しめる新しい空間を提供している。

代表取締役会長に野並直文が、4代目代表取締役社長に野並晃が就任。

2022年(令和4年)

代表取締役会長に野並直文、4代目代表取締役社長に野並晃が就任した。

  • 2020年(令和2年)
  • 2020年(令和2年)
  • 2021年(令和3年)
  • 2022年(令和4年)
  • 2020年(令和2年)
    横浜ならではの食文化・
    日本の駅弁を世界へ
    海外1号店を台湾(台北駅)に
    オープン。
  • 2020年(令和2年)
    「おうちで駅弁シリーズ」
    (冷凍弁当)発売。
    通信販売の促進・拡大。
  • 2021年(令和3年)
    「The崎陽軒」を
    コンセプトとした
    ロードサイト店舗の出店加速。
  • 2022年(平成4年)
    代表取締役会長に野並直文が、
    4代目代表取締役社長に
    野並晃が就任。